おはようございます。今回は軽く最寄りの諏訪神社へお参りしたいと思いました。
まず最初、埼玉県桶川市神明1丁目1の諏訪雷電神社です。
狛犬というよりシーサーと呼んだ方がいいくらい立派な狛犬です。
これは意図して作ったものなのでしょうか
それとも偶然の産物でしょうか
誰かのイタズラでしょうか。
立派な諏訪神社ですね。
元々は諏訪神社の境内で、明治40年に政府の合祀政策で雷電神社と共に合祀されたようです。
しかし諏訪神社は小さな祠だったために新しく社殿を作ったという経緯です。
残念ながら古い資料は残っていないとのこと
雷電神社とは別雷命を御祭神とした、関東地方を中心に全国に点在する神社です。
総本社は群馬県邑楽郡板倉町板倉に存在します。
主な御利益は雷除けと五穀豊穣です。
また、この諏訪雷電神社は有名な心霊スポットのようです。
朝のためかそんな空気は全く感じませんでした。
しかし高崎線沿いにお住まいの方なら知っていると思いますが、北上尾〜桶川〜北本この辺の線路には立ち入りが容易な箇所が有りまして、人身事故が多発していたようなんですね。
ここは踏切のすぐ側でして、事故多発の場所で心霊スポット扱いされてるみたいです。
地元民なのでここの噂はよく聞いてます。夜中に行くと人魂が浮かんでるとか線路に霊が見えるとか
ただ、昼は雰囲気のいい諏訪神社ですので是非行ってみてください。
そもそも昼夜問わず面白半分、イタズラ目的で荒らしに行こうとしたらそりゃあ祟られますよって話ですよね。
次は上尾の諏訪神社を目指します。
到着しました。
埼玉県上尾市畔吉 埼玉県上尾市大字畔吉835にあります諏訪神社です。
ここは桶川市川田谷の諏訪神社からの分霊と伝えられており、明治40年には村社氷川神社など九社を合祀し、現在の諏訪神社となっています。
ささら獅子舞は有名で、上尾市指定無形民俗文化財になってます。
今回は6時間程度あるいて終わってしまいました。
長距離徒歩もかれこれ3年ほど続けていますが、当初は3時間で筋肉痛に襲われたりしたものです。
やはり継続こそ一番力になるもので続ければ続けるほど歩行距離も伸びていきました。
ある程度力が付くと今度は鈍っていくのが恐くなりやはり継続してました。その結果がこれです。
ですが、12~16時間が限界ですね。距離にして60~70kmくらいでしょうか。一度自分の限界に挑戦してみたいです。
世の中は広く、24時間歩く人、100km歩く人とんでもない先達がたくさんいます。
いつかは追い付きたいです。
ちなみにこの趣味は公言してません。流石に引かれます。